2013年12月07日
2012年10月28日
第八回まんのう池コイネット 空海俳句大会
まんのう町かりん祭協賛イベントのまんのう池空海俳句大会(10月28日午後1時開会)が行われています。



今年も多数の秀作が投句されることでしょう
選句につきましてはまとまり次第このブログでも公開いたします。
お楽しみに(^^)/
今年も多数の秀作が投句されることでしょう
選句につきましてはまとまり次第このブログでも公開いたします。
お楽しみに(^^)/
2012年01月15日
第七回満濃池空海俳句大会入選句集
2011年11月07日
10月23日の俳句大会の様子です

アップが遅くなりました 申し訳ありません
10月23日に行われました「満濃池空海俳句大会会場の様子です
」約70名の方の参加で秀作も多い大会となりましたことをご報告させていただきます
次回はその秀作をお披露目したいと思います。
2011年10月23日
2011年10月16日
第七回満濃池空海俳句大会のご案内
まんのう町かりん祭協賛
第七回満濃池空海俳句大会が 来る10月23日(日曜日) 満濃池かりん会館において12時開場します
みなさまお誘いあわせの上秋の満濃池の散策を堪能し投句をお願いします


お問い合わせは かりん会館 0877-75-0200
主催 まんのう池コイネット・俳句部会
第七回満濃池空海俳句大会が 来る10月23日(日曜日) 満濃池かりん会館において12時開場します
みなさまお誘いあわせの上秋の満濃池の散策を堪能し投句をお願いします


お問い合わせは かりん会館 0877-75-0200
主催 まんのう池コイネット・俳句部会
2011年01月08日
2010年10月26日
第6回満濃池空海俳句大会開催
まんのう町かりん祭協賛で第6回満濃池空海俳句大会がかりん会館にて開かれました


5人の選者の先生方と約70人の俳句愛好家のご参加を得て盛大に行われました

選句につきましては当ブログにおいて後日発表させていただきます
5人の選者の先生方と約70人の俳句愛好家のご参加を得て盛大に行われました
選句につきましては当ブログにおいて後日発表させていただきます
2010年10月01日
かりんまつり協賛 満濃池空海俳句大会 参加者募集
10月24日 まんのう町かりんの丘公園(前回までの会場と変更しています)で開催される
第25回まんのう町かりんまつりの協賛事業で第六回満濃池空海俳句大会が行われます


日時 10月24日(日) 正午開場
会場 かりん会館(満濃池 かりん亭横の道を登ったところ)
投句 三句(当季雑詠) 午後1時 締め切り
賞品 主催者賞 後援者賞 その他
会費 300円
主催 まんのう池コイネット 俳句部会
どなたでも参加できますので秋の満濃池を散策・投句してみてください
くわしくはまんのう池コイネツト(かりん会館内) 電話0877-75-0200
koinet@mannouike.com までお問い合わせください
第25回まんのう町かりんまつりの協賛事業で第六回満濃池空海俳句大会が行われます


日時 10月24日(日) 正午開場
会場 かりん会館(満濃池 かりん亭横の道を登ったところ)
投句 三句(当季雑詠) 午後1時 締め切り
賞品 主催者賞 後援者賞 その他
会費 300円
主催 まんのう池コイネット 俳句部会
どなたでも参加できますので秋の満濃池を散策・投句してみてください
くわしくはまんのう池コイネツト(かりん会館内) 電話0877-75-0200
koinet@mannouike.com までお問い合わせください
2010年07月03日
俳句投函箱の設置
まんのう池コイネットでは年2回開催される満濃池空海俳句大会に合わせて投句箱を設置してあります
写真は蛍見公園内東屋に設置してある投句箱です


投句された句は空海俳句大会のおりに選考対象となります
ぜひたくさんの投句をお願いします
今は満濃池周辺は合歓の花が咲く季節となっています

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光ナビレポート」
クリックお願いしま~す にほんブログ村 香川情報です
写真は蛍見公園内東屋に設置してある投句箱です


投句された句は空海俳句大会のおりに選考対象となります
ぜひたくさんの投句をお願いします
今は満濃池周辺は合歓の花が咲く季節となっています

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光ナビレポート」
クリックお願いしま~す にほんブログ村 香川情報です
2009年10月10日
第五回満濃池空海俳句大会ご案内
秋の満濃池にふさわしいも催し物のご案内です
来る10月18日(日曜日)下記の通り俳句大会を開催いたします
何方でも当日ご参加できますので秋の満濃池を堪能しつつ一首ひねってみてはいかがでしょう
かりん会館にて12時開場です

俳句大会の名前にも頂いた「空海青年像」(神野寺)
以下案内状ですクリックしていただきますとわかりやすくなります

来る10月18日(日曜日)下記の通り俳句大会を開催いたします
何方でも当日ご参加できますので秋の満濃池を堪能しつつ一首ひねってみてはいかがでしょう
かりん会館にて12時開場です

俳句大会の名前にも頂いた「空海青年像」(神野寺)
以下案内状ですクリックしていただきますとわかりやすくなります

2008年12月07日
第四回空海俳句大会 各賞決定
第四回満濃池空海俳句大会 平成二十年十月二十六日 於 かりん会館
まんのう池コイネット 俳句部会
入 選 句
一般の部
まんのう池コイネット会長賞 コスモスや女ひとりといふ軽さ 高松 田村 道明
まんのう町町長賞 榠樝の実拾ひ香りを持ち歩く まんのう 湯浅世智子
香川県議会議員賞 初鴨の水尾の長さよ大師池 まんのう 塩田よしえ
まんのう町議会議長賞 鵙鳴くや山気締ってきたりたる 綾川 福家 市子
まんのう町教育長賞 観音の御手にも齢秋ふかむ まんのう 松山チエノ
四国新聞社賞 雨空へかりん武骨のこぶし挙ぐ 高松 佐藤 喜代
西日本放送賞 秋雨や地図描きたる大師池 まんのう 吉本香代子
選者特選 岩本多賀史賞 少年の嘘つかぬ顔かりんの実 まんのう 山下 邦子
選者特選 金崎 紫峰賞 秋深し電話より文書くことに 綾川 福家 市子
選者特選 福家 市子賞 秋深し千年の湖雨煙る 高松 信里由美子
選者特選 今井 誠人賞 満濃池千年の土手草紅葉 まんのう 大西つね子
選者特選 前田千鶴子賞 数珠成りの雨をはじきし榠樝かな 高松 青野 和子
選者特選 岡田 董和賞 自転車に傘さしてあり草の花 まんのう 大林由紀子
沢山の参加者の中から選者の先生方が選ばれた選りすぐりの句ばかりです。秋の満濃池を感じていただけましたでしょうか
昨日ほたる見公園に行ってみるとコイネット俳句部会設置の投句箱が

取り付けていたひもが朽ちて倒れていました。これではせっかくのいい句も投句できないので

仮止めですが直しておきました。引き続き投句をよろしくお願いします
今投句されますと来年の春ごろに行われる「第五回空海俳句大会」において選句の対象となります
ほたる見公園投句箱の位置は
まんのう池コイネット 俳句部会
入 選 句
一般の部
まんのう池コイネット会長賞 コスモスや女ひとりといふ軽さ 高松 田村 道明
まんのう町町長賞 榠樝の実拾ひ香りを持ち歩く まんのう 湯浅世智子
香川県議会議員賞 初鴨の水尾の長さよ大師池 まんのう 塩田よしえ
まんのう町議会議長賞 鵙鳴くや山気締ってきたりたる 綾川 福家 市子
まんのう町教育長賞 観音の御手にも齢秋ふかむ まんのう 松山チエノ
四国新聞社賞 雨空へかりん武骨のこぶし挙ぐ 高松 佐藤 喜代
西日本放送賞 秋雨や地図描きたる大師池 まんのう 吉本香代子
選者特選 岩本多賀史賞 少年の嘘つかぬ顔かりんの実 まんのう 山下 邦子
選者特選 金崎 紫峰賞 秋深し電話より文書くことに 綾川 福家 市子
選者特選 福家 市子賞 秋深し千年の湖雨煙る 高松 信里由美子
選者特選 今井 誠人賞 満濃池千年の土手草紅葉 まんのう 大西つね子
選者特選 前田千鶴子賞 数珠成りの雨をはじきし榠樝かな 高松 青野 和子
選者特選 岡田 董和賞 自転車に傘さしてあり草の花 まんのう 大林由紀子
沢山の参加者の中から選者の先生方が選ばれた選りすぐりの句ばかりです。秋の満濃池を感じていただけましたでしょうか
昨日ほたる見公園に行ってみるとコイネット俳句部会設置の投句箱が

取り付けていたひもが朽ちて倒れていました。これではせっかくのいい句も投句できないので

仮止めですが直しておきました。引き続き投句をよろしくお願いします
今投句されますと来年の春ごろに行われる「第五回空海俳句大会」において選句の対象となります
ほたる見公園投句箱の位置は
2008年10月26日
かりん祭協賛 第四回 空海俳句大会速報
秋雨がそぼ降る満濃池かりん会館で行われた空海俳句大会の模様をお伝えします

低く垂れこめた雲がより満濃池を神秘的な表情にしています
26日正午 俳句界の著名な先生方を選者にお招きしての開催です

まんのう池コイネット会長の開会の挨拶

入選句とうにつきましてはおって掲載していく予定です
また句集が完成しましたら公開いたしますので、ご覧になってください
満濃池かりん会館へは

低く垂れこめた雲がより満濃池を神秘的な表情にしています
26日正午 俳句界の著名な先生方を選者にお招きしての開催です

まんのう池コイネット会長の開会の挨拶

入選句とうにつきましてはおって掲載していく予定です
また句集が完成しましたら公開いたしますので、ご覧になってください
満濃池かりん会館へは
2008年10月18日
第四回 満濃池空海俳句大会ご案内
早いもので満濃池空海俳句大会も第四回目となります


第三回 俳句集←こちらをクリックしてください

第三回 まんのう池コイネット会長賞
灯を消してわが影と居る十三夜
まんのう冨田ヒサエ
開催 平成20年10月26日(日曜日)
午後12時開場 三句(当季雑詠) 午後1時締切
場所 まんのう町神野 かりん会館
会費 300円(菓子代)
当日受付も可能ですので秋の満濃池のひと時をお過ごしください
詳しいお問い合わせは
まんのう町神野 かりん会館
電話 0877-75-0200 まで


第三回 俳句集←こちらをクリックしてください

第三回 まんのう池コイネット会長賞
灯を消してわが影と居る十三夜
まんのう冨田ヒサエ
開催 平成20年10月26日(日曜日)
午後12時開場 三句(当季雑詠) 午後1時締切
場所 まんのう町神野 かりん会館
会費 300円(菓子代)
当日受付も可能ですので秋の満濃池のひと時をお過ごしください
詳しいお問い合わせは
まんのう町神野 かりん会館
電話 0877-75-0200 まで