2013年01月19日

冬の満濃池樋門付近

満濃池の閖抜きの時、この樋門から一斉に丸亀平野へと水が放流されます。

そんな樋門も冬の間はご覧のとおりわずかな水が流れ出てるだけになります

静かで石積みの様子がはっきりとわかるので、この冬場に訪れる方も時々あるのです

冬の満濃池樋門付近



同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事画像
初夏の満濃池
初冬の満濃池 護摩壇より
6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に
満濃池 ゆるジオラマ完成
9月6日 空海塾開催します
空海塾入門 かりん会館(満濃池)
同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事
 初夏の満濃池 (2019-06-21 13:39)
 初冬の満濃池 護摩壇より (2018-12-08 10:03)
 6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に (2018-06-16 14:48)
 満濃池 ゆるジオラマ完成 (2018-04-24 03:00)
 9月6日 空海塾開催します (2016-08-22 08:34)
 空海塾入門 かりん会館(満濃池) (2016-02-16 17:59)

Posted by まんのう池コイネット at 17:59│Comments(2)満濃池の歴史・史跡
この記事へのコメント
こんにちは

土器川左岸の満濃池の楽しくわかりやすい記事

ありがとうございます。

僕は 土器川右岸の亀越池を造った“岡田久次郎さん”の

顕彰活動をしています。

岡田久次郎さんは満濃池の寛永の修築の際に携わり

そのとき西嶋八兵衛さんの知遇を得て

亀越池を造りました。

亀越池はもうすぐ築造400周年です。

お祭りも企画しています。

今後ともご指導ご鞭撻お願いしたします。
Posted by 久次郎さんブログ管理人 at 2013年02月08日 13:04
久次郎さんブログ管理人さま
コメント有難うございます
亀越池は近くなので個人的に時々近くを車で走ったりすることがあります。
リンクなどを張ってお互い楽しく活動を続けて行きましょう
今後ともよろしくお願いします(^.^)
Posted by まんのう池コイネット at 2013年02月09日 17:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の満濃池樋門付近
    コメント(2)