2018年05月24日
まんのう池コイネット平成30年度総会開催

2018年5月22日午前10時よりまんのう池コイネット総会がかりん会館にて行われました。
斎部会長より開会のあいさつの後、事務局より平成29年度事業報告、続いて平成30年度事業計画の報告があり最後に会員の意見交換となりました。
結論としては平成30年度も引き続き満濃池を中心とした各種事業とインターネットによる情報発信を中心に活動していく事を確認し閉会となりました。
2018年04月24日
2018年04月22日
2016年02月29日
Facebookを始めました、よろしくお願いします
情報伝達の一つの手段として、SNS(ソーシャルネットワークシステム) Facebookに「まんのう池コイネット」のFacebookページを立ち上げることとなりました。
ホームページやブログ共々今後ともよろしくお願いします
なお、まだFacebookに登録していらっしゃらない方には時代の流れということで、ご了承ください
Facebook「まんのう池コイネット」へはこのページ左サイド最上部のバナーよりお入りください

ホームページやブログ共々今後ともよろしくお願いします
なお、まだFacebookに登録していらっしゃらない方には時代の流れということで、ご了承ください
Facebook「まんのう池コイネット」へはこのページ左サイド最上部のバナーよりお入りください

2016年02月16日
空海塾入門 かりん会館(満濃池)
2016年2月15日 10:00~
満濃池かりん会館(水曜日休館日)にて「空海塾入門」と題して
瞑想や写経とミニ八十八箇所を逆打ちするなど非日常的な体験を通じて
古の故郷に心を馳せました
参加者は募集30名に対して参加30名と大盛会!!
まずはまんのう池コイネット齊部会長より開催のご挨拶

満濃池湖畔にあります 別格四国霊場第十七番札所 神野寺 片山御住職より神野寺と空海のお話

本日は 「般若心経」を写経しました

まんのう池コイネットボランティアガイドによりミニ八十八ヶ所逆打ちと神櫛神社見学


聖地満濃池での非日常体験通して心の浄化も出来たことでしょう
次回開催は秋ごろを予定しています
ご参加の皆様、神野寺御住職様お疲れ様でした、ありがとうございましたm(__)m
満濃池かりん会館(水曜日休館日)にて「空海塾入門」と題して
瞑想や写経とミニ八十八箇所を逆打ちするなど非日常的な体験を通じて
古の故郷に心を馳せました
参加者は募集30名に対して参加30名と大盛会!!
まずはまんのう池コイネット齊部会長より開催のご挨拶

満濃池湖畔にあります 別格四国霊場第十七番札所 神野寺 片山御住職より神野寺と空海のお話

本日は 「般若心経」を写経しました
まんのう池コイネットボランティアガイドによりミニ八十八ヶ所逆打ちと神櫛神社見学


聖地満濃池での非日常体験通して心の浄化も出来たことでしょう
次回開催は秋ごろを予定しています
ご参加の皆様、神野寺御住職様お疲れ様でした、ありがとうございましたm(__)m
Posted by まんのう池コイネット at
17:59
│Comments(0)
│満濃池の自然│コイネットの活動報告│満濃池の歴史・史跡│神野寺だより│池めぐり│満濃池人物伝│満濃池観光・宣伝│池めぐり
2015年12月10日
2014年07月14日
ペン絵手紙教室参加者募集です
7月27日(日曜日) に満濃池かりん会館にてペン絵手紙教室を開催いたします
教室で習った絵手紙でまんのう町の風景を友達や親戚に届けてみませんか?
場所 満濃池 かりん会館
日時 平成26年7月27日(日曜日) 10:00~12:00
講師 facebook 「Harumiのペン絵手紙・1枚の葉書に思いをのせて」 でお馴染みの 伊丹晴美先生
参加費 一人 700円 (必要な道具や画材はすべてこちらで用意しております)
内容 まんのう町の季節を伝える 写真と絵手紙のコラボ
募集参加人員 約10名
お申込お問い合わせは
かりん会館(水曜休館日) 電話 0877-75-0200
人数に限りがございますので、締め切りの場合はご了承ください

教室で習った絵手紙でまんのう町の風景を友達や親戚に届けてみませんか?
場所 満濃池 かりん会館
日時 平成26年7月27日(日曜日) 10:00~12:00
講師 facebook 「Harumiのペン絵手紙・1枚の葉書に思いをのせて」 でお馴染みの 伊丹晴美先生
参加費 一人 700円 (必要な道具や画材はすべてこちらで用意しております)
内容 まんのう町の季節を伝える 写真と絵手紙のコラボ
募集参加人員 約10名
お申込お問い合わせは
かりん会館(水曜休館日) 電話 0877-75-0200
人数に限りがございますので、締め切りの場合はご了承ください

2014年04月29日
2014年04月27日
まんのう池コイネット平成26年度総会開催
平成26年4月27日(日曜日)午前10時
まんのう池コイネット総会
各事業の平成25年度事業と収支、平成26年度事業予定が報告されました
新会員の勧誘や事業展開について意見が交換されました


まんのう池コイネット総会
各事業の平成25年度事業と収支、平成26年度事業予定が報告されました
新会員の勧誘や事業展開について意見が交換されました
2013年09月18日
空海塾開講 2回目
9月17日(火曜日) 10:00より 満濃池のことをもっと知ってもらいたい皆さんにお集まり頂き
第2回目の空海塾が開催されました。
今回は香川県立ミュージアム学芸員より講師を招いて空海の足跡の講義と
池修築のプロジェクトと題した矢原矢敷跡~樋門までを散策しました


第2回目の空海塾が開催されました。
今回は香川県立ミュージアム学芸員より講師を招いて空海の足跡の講義と
池修築のプロジェクトと題した矢原矢敷跡~樋門までを散策しました
2013年06月11日
風景と絵手紙の世界 絵手紙教室
6月9日(日曜日)午後1時から満濃池かりん会館においてコイネット主催の「風景と絵手紙の世界」と題した絵手紙教室が開かれました。
自然を撮った写真を見ながら絵手紙を描くという技法を伊丹晴美先生から教えていただきました。

真剣なまなざしで描いています

先生から皆さんの作品は全部をひとつの額に納めて展示したいとのことで、また楽しみができましたね
自然を撮った写真を見ながら絵手紙を描くという技法を伊丹晴美先生から教えていただきました。
真剣なまなざしで描いています
先生から皆さんの作品は全部をひとつの額に納めて展示したいとのことで、また楽しみができましたね
2012年12月01日
2012年11月11日
満濃池ボランティアーガイド養成講座のお知らせ
まんのう町では新たな満濃池のボランティアガイドを募集しています!
そこで平成24年11月22日(木)・29日(木)の2日間にわたり、かりん会館及び
満濃池周辺にて『満濃池ボランティアガイド養成講座』を開講いたします。

お問い合わせは かりん会館 TEL 0877-75-0200 竹下さんまで
満濃池のことは知っているけれど人に説明するのは難しい。自分の知識がまんのう町の
ことを多くの人に知ってもらうために役立つのならとお考えの皆さま、是非ご参加下さいませ。
詳しくはこちらをクリックしてください
そこで平成24年11月22日(木)・29日(木)の2日間にわたり、かりん会館及び
満濃池周辺にて『満濃池ボランティアガイド養成講座』を開講いたします。
お問い合わせは かりん会館 TEL 0877-75-0200 竹下さんまで
満濃池のことは知っているけれど人に説明するのは難しい。自分の知識がまんのう町の
ことを多くの人に知ってもらうために役立つのならとお考えの皆さま、是非ご参加下さいませ。
詳しくはこちらをクリックしてください
2012年02月05日
2011年10月30日
アフガニスタンから満濃池へ
まんのう池コイネットでは一年中無料でボランティアガイドを実施ています。ところがこのたび思わぬお客様に来ていただき一同びっくりするやら準備にパタパタしてしまいました。
記事アップが遅くなりましたがどうかご覧ください
10月2日 なんとアフガニスタンの農業関係者が満濃池にいらっしゃいました。みなさんは9月26日~10月13日間の予定で東京・香川・三重のおもに灌漑施設を重点に見学・研修に来日したそうです。
アフガニスタンではいろいろな事情で農作物の減収が続き飢餓が続出している現状を打開すべくJAICF(国際農林業協働協会)を通じて主に灌漑設備の充実による作物の増収を目的に日本、おもに香川の灌漑システムを参考にしようと考えているそうです。
気候や文化の全く違ったアフガニスタンの方々に香川、まんのうはどう目に映ったのか興味深いところですが通訳の方がいらっしゃるとはいえ社交辞令程度のご挨拶をするのがやっとという感じで少しもったいない時間を過ごした感が残りました。
三豊 豊年池配水施設をバックに

満濃池堤にて

海外技術者研修協会玄関にて

まんのう池コイネットのボランティアガイドも観光はもとより、このたびのアフガニスタンからの研修やアメリカ・シカゴの大学生、また国内では農業者・土地改良関係者と幅広く来池されるようになりました。
今後もこの活動を通じて満濃池周辺の情報を世界に送り続けて行けるよう頑張りたいと思います。
記事アップが遅くなりましたがどうかご覧ください
10月2日 なんとアフガニスタンの農業関係者が満濃池にいらっしゃいました。みなさんは9月26日~10月13日間の予定で東京・香川・三重のおもに灌漑施設を重点に見学・研修に来日したそうです。
アフガニスタンではいろいろな事情で農作物の減収が続き飢餓が続出している現状を打開すべくJAICF(国際農林業協働協会)を通じて主に灌漑設備の充実による作物の増収を目的に日本、おもに香川の灌漑システムを参考にしようと考えているそうです。
気候や文化の全く違ったアフガニスタンの方々に香川、まんのうはどう目に映ったのか興味深いところですが通訳の方がいらっしゃるとはいえ社交辞令程度のご挨拶をするのがやっとという感じで少しもったいない時間を過ごした感が残りました。
三豊 豊年池配水施設をバックに

満濃池堤にて

海外技術者研修協会玄関にて

まんのう池コイネットのボランティアガイドも観光はもとより、このたびのアフガニスタンからの研修やアメリカ・シカゴの大学生、また国内では農業者・土地改良関係者と幅広く来池されるようになりました。
今後もこの活動を通じて満濃池周辺の情報を世界に送り続けて行けるよう頑張りたいと思います。
2011年05月31日
水の源 第12号に掲載
全国水源の里連絡協議会発行の「水の源 第12号」にまんのう池コイネットの活動がフォトストーリーとして紹介されました

先日京都府綾部市から取材に来られ満濃池やコイネットの情報を掲載したいとのことでした
年4回の発行でこれで12号ということです

これでまた満濃池やまんのう町の情報が少しでも伝わったことでしょう
水の源 http://www.suigennosato.com/

先日京都府綾部市から取材に来られ満濃池やコイネットの情報を掲載したいとのことでした
年4回の発行でこれで12号ということです

これでまた満濃池やまんのう町の情報が少しでも伝わったことでしょう
水の源 http://www.suigennosato.com/
2011年05月28日
まんのう池コイネット総会開会
平成23年度まんのう池コイネット総会が 5月28日午前10時より開催されました


会長西村氏の挨拶から始まり平成22年度の事業報告・同収支報告・監査報告が終了し
平成23年度の事業の展開について熱心に議論が交わされました。
3年続けて行った人形芝居事業を観劇者が少なくなり何か違った事業展開にしてはということで意見が交わされましたが
結論は出ずに会員それぞれが考えようということになりました。
平成23年度も昨年度同様まんのうに新しい文化と賑わいを創出する活動に力を入れることを約束し閉会となりました。
会長西村氏の挨拶から始まり平成22年度の事業報告・同収支報告・監査報告が終了し
平成23年度の事業の展開について熱心に議論が交わされました。
3年続けて行った人形芝居事業を観劇者が少なくなり何か違った事業展開にしてはということで意見が交わされましたが
結論は出ずに会員それぞれが考えようということになりました。
平成23年度も昨年度同様まんのうに新しい文化と賑わいを創出する活動に力を入れることを約束し閉会となりました。
2010年09月12日
「旅の手帳」に掲載
日本全国のロマンあふれる旅情報を網羅するニッポン文化応援マガジン「旅の手帳」の10月号特集「47都道府県楽しい!観光ボランティアガイト」に香川県からはまんのう池コイネットのボランティアガイドが記事になりました
今回の特集ではおもしろくって意味深い、ユニーク・ポイントに着目した選出だそうです


機会がございましたら手に取ってごらんになってください
といいましても本屋さんに行かないと手に取れませんが
今回の特集ではおもしろくって意味深い、ユニーク・ポイントに着目した選出だそうです


機会がございましたら手に取ってごらんになってください
といいましても本屋さんに行かないと手に取れませんが
2010年05月30日
まんのう池コイネット総会開催

平成22年度まんのう池コイネット総会次第
平成22年5月29日午後1時30分
かりん会館 1階ロビー
1.開会
2.会長挨拶 西村会長挨拶 (石崎政幸監査役に対し黙祷)
3.事業報告 高嶋事務局長報告 俳句事業・ガイド事業・IT事業・満濃池周辺清掃事業・人形劇事業について
4.収支報告 高嶋事務局長報告
5.監査報告 白川監査役報告
6.その他 新監査役に安藤要氏を選任
新会計に笠井栄子氏を選任
ボランティア保険加入を承認
かりん会館周辺清掃(ユル抜きのため)6月6日午前8時30分より行う
人形芝居の時期、場所、の決定については藤田氏に一任する
IT事業の現状説明とアクセス依頼
俳句大会時の賞状は7名とする
7.閉会
以上が平成22年まんのう池コイネット総会の主な内容です
全国都道府県ごとに情報が集まる「観光ナビレポート」
クリックお願いしま~す にほんブログ村 香川情報です