2016年01月09日
満濃池東方面から
みなさんの良く知っている満濃池は池の堤防堤から眺める
取水塔や大川山の見える風景でしょう?
池の東側から見る満濃池は金比羅さんのある「象頭山」やテレビ塔の建つ「大麻山」を背景に見ることが出来ます

東の護岸近くには嵩上げのために沈んでしまった五毛神社のお旅所の名残が今も少し水が引くと顔を出しています

これは地元の人でもあまり知る人は居ないと思いますが、財田川上流にある「野口ダム」から隋道を通して満濃池の奥を水路でつないで
いるのです。
その池への流入口がこの用水路です

そして満濃池が作られた元となる水源「金倉川」の流入口、昭和の嵩上げ以降は「土器川」からも隋道を通して「金倉川」へ合流しています

このように満濃池は徒歩だとほぼ一週(ワンド二つは道が繋がっていません)出来ますので、散策しながら池を眺めてみるのも
また違った角度から風景を眺めるのも楽しいと思います
取水塔や大川山の見える風景でしょう?
池の東側から見る満濃池は金比羅さんのある「象頭山」やテレビ塔の建つ「大麻山」を背景に見ることが出来ます
東の護岸近くには嵩上げのために沈んでしまった五毛神社のお旅所の名残が今も少し水が引くと顔を出しています
これは地元の人でもあまり知る人は居ないと思いますが、財田川上流にある「野口ダム」から隋道を通して満濃池の奥を水路でつないで
いるのです。
その池への流入口がこの用水路です
そして満濃池が作られた元となる水源「金倉川」の流入口、昭和の嵩上げ以降は「土器川」からも隋道を通して「金倉川」へ合流しています
このように満濃池は徒歩だとほぼ一週(ワンド二つは道が繋がっていません)出来ますので、散策しながら池を眺めてみるのも
また違った角度から風景を眺めるのも楽しいと思います