2008年04月15日
まんのうの古(いにしえ)が解る!?
最近、デブってる私、ここ数日、早朝から満濃池のほとりをウォーキングしてます。先般、護岸補修に併せて整備された遊歩道をかりん亭の前から五毛地区へ歩いていくと、途中、右手に下の写真の看板が現れます。

読んでみますと、「満濃池 神野古墳群」。ほぉ~、昨年の春、発掘したところ、満濃池内から「石の棺」(跡)が出てきたとのことです。6世紀末~7世紀の頃の子どもさんのお墓だそうな。説明看板上ではイラストにて紹介、その上、看板のヨコには その石棺も移築保存されています。


満濃池の開発/整備の手法については賛否両論あるでしょうが、安心・安全に歩ける遊歩道が完成しています。ぜひ、ジョギング、ウォーキングにお試しあれ!



読んでみますと、「満濃池 神野古墳群」。ほぉ~、昨年の春、発掘したところ、満濃池内から「石の棺」(跡)が出てきたとのことです。6世紀末~7世紀の頃の子どもさんのお墓だそうな。説明看板上ではイラストにて紹介、その上、看板のヨコには その石棺も移築保存されています。


満濃池の開発/整備の手法については賛否両論あるでしょうが、安心・安全に歩ける遊歩道が完成しています。ぜひ、ジョギング、ウォーキングにお試しあれ!


Posted by まんのう池コイネット at 14:57│Comments(0)
│満濃池の歴史・史跡