2008年05月22日

まんのう 満濃池石碑めぐり 真野池碑

まんのう 満濃池石碑めぐり 真野池碑
幕末に決壊した満濃池は明治三年に再築されたが、

これを記念して建立された石碑である。碑文の内容は、

前文で平安時代初期における空海の満濃池再築に触れ、

さらに江戸時代初期における丸亀藩主、生駒高俊と

家臣西嶋ハ兵衛による再築を称えている。

 続いて安政元年の堤防決壊とそれに伴う被害の

有様を述べ、後半ではこの復旧に関わった高松藩主松平頼総と、

復旧に奔走し底樋の石穴方式を推進した、執政松崎渋右衛門の

功績を称えている。

 石碑は矢原正敬の撰文、題額は正敬の染筆、碑文の染筆と碑の

建立は正敬の子息正照である。
まんのう 満濃池石碑めぐり 真野池碑
真野池石碑の場所はこちら↓



同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事画像
初夏の満濃池
初冬の満濃池 護摩壇より
6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に
満濃池 ゆるジオラマ完成
9月6日 空海塾開催します
空海塾入門 かりん会館(満濃池)
同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事
 初夏の満濃池 (2019-06-21 13:39)
 初冬の満濃池 護摩壇より (2018-12-08 10:03)
 6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に (2018-06-16 14:48)
 満濃池 ゆるジオラマ完成 (2018-04-24 03:00)
 9月6日 空海塾開催します (2016-08-22 08:34)
 空海塾入門 かりん会館(満濃池) (2016-02-16 17:59)

Posted by まんのう池コイネット at 17:05│Comments(0)満濃池の歴史・史跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まんのう 満濃池石碑めぐり 真野池碑
    コメント(0)