この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年03月22日

満濃池の陽光桜が咲き始めました

満濃池堤防をかりん亭(うどん屋さん)の方を見ると一際艶やかな濃紅色の桜がすぐ目に入ると思います。

それが「陽光桜」です。





遠目からもすぐ近くからも見ることが出来ますし、広場もありますからお花見には最適でしょう
見頃は今週末辺りが満開になるかもしれません

陽光桜から山手に登ると「かりん会館」があり、満濃池の歴史資料や桜の話題、満濃池の写真などを常設してありますので、
お越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

スマホをお持ちの方はBeacon mailアプリをインストールしてかりん会館へ行くと「満濃池絵葉書」をもれなくプレゼント中です。





神野寺周辺や神野神社境内にもソメイヨシノなどの桜がありますので、お花見シーズンは比較的長く続くところです
ぜひ一度お越しください。




  


Posted by まんのう池コイネット at 17:16Comments(0)満濃池の自然池めぐりブログ・ホームページ

2016年03月14日

笑いで世界をひとつに ダイアン吉日さん

2016年3月13日 10:30~  満濃池かりん会館で落語家 ダイアン吉日さんの高座が開かれました

ダイアン吉日(だいあんきちじつ)
イギリス出身。英語落語の先駆者、故桂枝雀氏の「お茶子」を務めたことをきっかけに落語と出会う。
古典落語や創作落語のほか、今までに50ケ国以上を旅した体験談や、日本に来た時の驚き、文化の違いなどユーモアあふれるトークを交えての講演会も好評。
「笑い」で世界を繋ぐ懸け橋となるべく国内外で日々活動中。2013年中曽根康弘賞受賞。

大勢のお客様が来られ大盛況です








着物を着れることに憧れてこの世界に入ったそうですよ
私達も着物を見なおさなくてはいけませんね









流暢な日本語にびっくりしました










体験談も飛び出します









まんのう町長も一役かました








笑うことの大切さを










サイレントラフ 声を出さずに笑うこともこれまた楽しい

















  


Posted by まんのう池コイネット at 11:35Comments(0)

2016年03月08日

笑いで世界をひとつに

落語家「ダイアン吉日」の落語公演があります


ダイアン吉日(だいあんきちじつ)
イギリス出身。英語落語の先駆者、故桂枝雀氏の「お茶子」を務めたことをきっかけに落語と出会う。
古典落語や創作落語のほか、今までに50ケ国以上を旅した体験談や、日本に来た時の驚き、文化の違いなどユーモアあふれるトークを交えての講演会も好評。
「笑い」で世界を繋ぐ懸け橋となるべく国内外で日々活動中。2013年中曽根康弘賞受賞。

参加には無料の整理券が必要ですので、お問い合わせは
満濃池かりん会館(毎水曜日休館) 電話 0877-75-0200 までお願いします







  


Posted by まんのう池コイネット at 08:58Comments(0)かりん会館催し物ブログ・ホームページ

2016年03月05日

思わぬ日和の満濃池

ぽかぽか陽気に包まれた3月5日の午後、満濃池が見渡せるかりん会館前のかりん広場へ行ってみました

そこから望んだ満濃池です

かりん亭の上の道から取水塔










少し上って護摩壇岩の向こうに見える取水塔










広場の頂上、醍醐桜の横から大川山を










そして湖畔一番早咲きの「陽光桜






この陽気だと桜の開花も早まるでしょう、お隣の満濃池森林公園では枝垂れ梅かせ見頃を迎えています



















  


Posted by まんのう池コイネット at 17:08Comments(0)満濃池の自然モブログ満濃池近隣池めぐり近郊

2016年03月04日

満濃池森林公園の枝垂れ梅が見頃

満濃池西側に隣接する 満濃池森林公園の枝垂れ梅が見頃を迎えています。

特に紅梅は今ちょうど満開の時です

園内の椿や山茶花も彩を添えています

















白梅も後数日で満開になり、階段の両側にそろい踏みとなります




































まだまだ風は冷たいですが日によっては春のような陽気に開化も早まっています
ぜひ今年もご覧においでください








  

2016年02月29日

Facebookを始めました、よろしくお願いします

情報伝達の一つの手段として、SNS(ソーシャルネットワークシステム) Facebookに「まんのう池コイネット」のFacebookページを立ち上げることとなりました。

ホームページやブログ共々今後ともよろしくお願いします

なお、まだFacebookに登録していらっしゃらない方には時代の流れということで、ご了承ください

Facebook「まんのう池コイネット」へはこのページ左サイド最上部のバナーよりお入りください









  


2016年02月18日

満濃池神野寺 涅槃桜がまだ咲いています

2016年も明けてすぐの1月3日に数輪が開いているのを始めて確認してから

一ヶ月以上経っても満開からは少し数は減りましたが、まだまだ見事に咲いていました




















春の日差しのような木漏れ日
































彼岸桜が満開に





























灯篭から覗く彼岸桜




































  

Posted by まんのう池コイネット at 15:47Comments(0)満濃池の自然神野寺だより

2016年02月16日

空海塾入門 かりん会館(満濃池)

2016年2月15日 10:00~
満濃池かりん会館(水曜日休館日)にて「空海塾入門」と題して

瞑想や写経とミニ八十八箇所を逆打ちするなど非日常的な体験を通じて

古の故郷に心を馳せました

参加者は募集30名に対して参加30名と大盛会!!


まずはまんのう池コイネット齊部会長より開催のご挨拶

























満濃池湖畔にあります 別格四国霊場第十七番札所 神野寺 片山御住職より神野寺と空海のお話























本日は 「般若心経」を写経しました






















まんのう池コイネットボランティアガイドによりミニ八十八ヶ所逆打ちと神櫛神社見学





































聖地満濃池での非日常体験通して心の浄化も出来たことでしょう
次回開催は秋ごろを予定しています
ご参加の皆様、神野寺御住職様お疲れ様でした、ありがとうございましたm(__)m









  


2016年02月16日

アプリをダウンロードして満濃池の絵葉書をもらおう

まんのう池コイネットが事務局を置く満濃池かりん会館(毎週水曜日休館日)には

受付付近にBeaconビーコン(Beaconは、一つひとつのBeaconを識別するIDや、電波強度を示す識別子などを発信する端子です。 顧客がBeaconから数メートルに近づくと、スマートフォンに、商品やクーポンなどの情報を届けます。 Beaconは商品近くのテーブルに置いたり、値札の裏側に張ったり、壁に掛けて設置します。)を設置してあります。

今それに対応したアプリを使って満濃池やかりん会館の最新情報や季節のお便りをお届けするシステムの試行運用中です
アプリをダウンロードして満濃池かりん会館にお越しになられた方には満濃池周辺の季節の絵葉書をプレゼントしています



















アプリダウンロードは下のURLをクリックするかQRコードよりダウンロードサイトにお進みください





http://www.idio.info/


アプリダウンロードQRコード

  


2016年02月07日

満濃池に榎本武揚の碑があります
































神野寺参道入り口右側に建つ(写真右側の)碑

以下は碑に書かれている内容を転記しましたが何分年数が経っているため
誤字等はご容赦くださいm(__)m


千載無此人物
満濃池詣大師社書感 榎本武揚

碑側に建立の年月が刻まれているのだが・・・・・・

石碑右側面に古文というかなんというか、凡字の用でもあり象形文字のような字がありましたが解読はできませんでした

明治二十八年六月吉日

明治28年6月吉日建立であるから、榎本武揚が黒田内閣で農商務大臣を務めていた時に、
視察で道後、三津浜から船で多度津に着き、『中讃岐の郡長「泉川」なるものの案内で万農ヶ池(満濃池)
に達し処々を見分けし大師の社内に休息す』
と家族に宛てた手紙が残っていることから察すると、満濃池を見た後神野寺で休息を取ったということのようです

昔から満濃池には政府要人や文化人などが訪れたという証明にもなります

ウィキペディア日本語版
榎本武揚