2008年08月03日

弘法大師土産のかりん

弘法大師土産のかりん
大師土産のかりん

弘法大師は矢原家に当時としては非常に珍しい花梨(かりん)の苗木を数本持参しそれを屋敷内に植樹したと伝えられ、その二代目といわれる花梨の木が今も矢原邸跡に生息している

弘法大師土産のかりん
関係者によって二代目花梨の保護活動が行われています

弘法大師土産のかりん
春の芽吹き

二代目花梨は



同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事画像
初夏の満濃池
初冬の満濃池 護摩壇より
6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に
満濃池 ゆるジオラマ完成
9月6日 空海塾開催します
空海塾入門 かりん会館(満濃池)
同じカテゴリー(満濃池の歴史・史跡)の記事
 初夏の満濃池 (2019-06-21 13:39)
 初冬の満濃池 護摩壇より (2018-12-08 10:03)
 6月15日正午に満濃池初閖抜き無事に (2018-06-16 14:48)
 満濃池 ゆるジオラマ完成 (2018-04-24 03:00)
 9月6日 空海塾開催します (2016-08-22 08:34)
 空海塾入門 かりん会館(満濃池) (2016-02-16 17:59)

Posted by まんのう池コイネット at 10:22│Comments(0)満濃池の歴史・史跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
弘法大師土産のかりん
    コメント(0)